dead_cherry_______21 april 2012, machida

About

制作ノートや批評、それにエッセイなどをブログ形式で、自身のサイト"T_Sasatani Photographs WEB"の一コンテンツとして組み込みたいと考え、試行錯誤しつつ準備を進めています。
むろん他愛もない日記をUPしようというのではない。これまで<写真>について書いたものや自身の写真に関して書かれたものをデジタルアーカイブするとともに、折に触れ、<写真>とその周縁をめぐり考えたり感じたりしたことを記していこうとおもったのだった。とはいえ、訳の分からないアルファベットや数字を組み合わせたペンネームが垂れ流すブログ文化を好ましく思わないので、ここではインタラクティブ性を意図的に排除した。もっとも、双方向のコミュニケーションを遮断したいのではなく、実名(それと分かるペンネームも含め)からのコンタクトはむしろ望むところであり、シリアスな写真集のような構造としたい"T_Sasatani Photographs WEB"内のカジュアルで開かれた1ページ。そうしたものとして構想している。しばらくはベータ版となります。

20120318

『iPhone をさがせ!』

20年ほど前だっただろうか、娘や息子がまだ幼かったころ『ウォーリーをさがせ!』という絵本で、人が入り乱れた絵の中からウォーリーを見つけ出すのに子供と一緒に夢中になったことがある。
これまで想起することのなかったその記憶が再生された。

平和な家族の一光景。
フラッシュバック、そしてフェードアウト。

 ¶

1週間程前に愛用のiPhone4Sを紛失してしまったのだ。
車を降りてからの僅か30分間の出来事。

以来、『iPhoneを探す』のディスプレイを見つめながら警察からの連絡を待つといった日々が続いている。
初動で回線をストップしたのが間違いだった。その後あわてて再開したものの、一度オフラインになると再度電源を入れ直さなければ回線が繋がらない。 そのため位置情報が掴めず行方不明となってしまい、依然オフライン状態のままなのだ。
警察でも事業者でも「紛失・盗難時には先ず回線を止めろ」という。
いったい何を考えているのだ!
通信額の上限を設定しさえすれば、他人に使われても被害を最小限に抑えることが出来るではないか!
なりよりも重要なのはオンライン状態を保つということだ。そうであれば位置情報が得られるばかりかリモート操作でロック出来、最終的な手段としてデータの全消去だって出来るのだ。
アドレス帳やメール、それに写真などのデータ紛失と情報流失が心配だったのだが、既に電池の消耗により電源が切れている筈だ。
もし何らかの理由で電源が入り再びONになれば、メッセージが表示され、パスコードロックが作動し、位置情報がメールで送られて来るようPCからリモート設定したので、初期に流失した可能性は排除できないもののその危険性はほぼ回避できたのではないかとおもう。
私個人の情報はともかく、アドレス帳に登録させていただいている友人知人に迷惑が及ぶような事があってはならないのだ。

 ¶

とはいえ、私にとって大きな損失は写真データを失ったことだ。ここ暫らくデータのバックアップを怠っていたのだった。
iPhone4Sはカメラとしても優れていて気軽に撮れるうえ、35mm・ハーフ・6×6・ポラロイドなど各フォーマットに応じたカメラアプリを5つもインストールしていたので、最近は日常的なスナップのみならず作品撮りもしていたのだ。
4月に行われる世田谷美術館でのグループ展には『構想中のプランをめぐるiPhoneによるいくつかの試み』を出品する予定だったので、これから新たな作品を考えなければならない。間に合うだろうか?

 ¶

今回ふたつのことを学習させられた。
バックアップは頻繁に行っておくこと。万一の場合においてもオンライン状態を維持しておくこと。

愛機捜索に一ヶ月。その間は回線を維持しておくためにも機種変更できないため、当面は以前使っていた携帯電話(なんと6台もコレクトしている)をプリペイドで使用することにした。
通話とメールの機能のみでインターネットには接続できない。
そのためいったん外出するや否や、ナビやラジオがありノートブックの携行が容易な車での場合はともかく、徒歩や電車・バスなどの移動となると不安で仕方がない。ナビがなければ知らない道を歩けないし、電車やバスに乗るのも億劫で何処に連れて行かれるか分からない。ニュースや天気情報、それに花粉の飛散情報などからも遮断されるので、いまどこでなにが起き、いま何度で湿度は何%なのか、雨や花粉は大丈夫なのかといったことがリアルタイムで分からないのだ。疑問をその場で調べることが出来ない。

むろんこれは誇張してはいるものの、もはや情報端末なしでは日常の行動もままならない自身の脆弱性を認識させられると同時に、デバイス本体はもとよりデータ管理の重要性を改めて思い知らされることとなった。

 ¶

何が起こっているというのだ。
昨年は携帯電話の水没によるデータ消失。一昨年は、いやもうすこし前だったかMacBookProのキーボード上にウィスキーをぶちまけてしまいデータ消失。
これから起こることが怖い。

それにしても、まるで神隠しにでも遭ったかのような愛機。電話をかければ留守番電話になっていて、メールは送れる。
返信があるはずもないのだが、「いま何処にいる?」と、送信してみた。